高山英明ブログ214「負けを認める時は?」

私の生涯の学びの中に剣道があります。

今でも強くなりたくて稽古に行きます。

しっかり生活のルーティンを確立して、できれば週に3回の稽古を目指しています。

でも現状は、週に一回できればいいほうです。

私がお世話になっているのは修道会といって、千葉の稲毛にある会です。

師匠は重松先生。

今は、コロナウイルスの影響もあり、稽古は完全にコロナ対策をしてやります。

稽古前に掃除の徹底。

稽古は面ガードをつけて、マスクをします。

そして声を出さずに稽古をします。

マスクをつけながらの稽古はすぐにバテます。

20分に一度は休憩しながらの稽古になります。

稽古が終わった後も、手袋をして除菌しながら掃除します。

これだけ徹底されているのも師匠の方針です。

先日の稽古で師匠が言ったのは、

「稽古をしていてどうしたら負けを認めるか?」という質問です。

このように毎回、教えがあります。

通常であれば、「打たれたと思ったときに負けを認めます」でしょう。

しかし師匠の答えは違いました。

答えは、「心を動かされたとき」でした。

相手の攻めに耐えきれなくて手元が上がったり、下がってしまったり、引き出されたときに負けだというのです。

そのときに打たれなかったとしても負けなのです。

心が動いたときに隙ができる、つまり負けなのです。

「なるほど」と思いました。

これは日常生活にも当てはまります。

私たちは、何か問題が起きるとすぐに動揺します。

動揺すると冷静な判断ができなくなります。

動揺すると周りにマイナスの影響を与えてしまいます。

自分のことばかり考えて、周りへの感謝の気持ちを忘れてしまいます。

でもそんな時こそ、どっしりと平常心で入られたら・・・

どんな困難や障害が来ても微動だにしない自分になれたら・・・

一瞬にしてそう頭によぎりました。

剣道は、本当に学びです。

剣道の理念は、「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」とされています。

私はまだまだですが、師匠がいることは本当にありがたいです。

師匠には、いつもボコボコに打たれますが、100本に1本くらい自分の納得できる打ちが出せる時があります。

その1本を目指して通うのです。

心がどっしりと、何が来ても「さあ、こい」とむかえられるような男になりたいですな。